top of page

地獄建て・正藍染め
~藍が染まるまで~

地獄建て・正藍染め

藍の乾燥葉を発酵させ堆肥状 にした蒅(スクモ)と

木灰の灰汁のみを甕の中に入れ 醗酵させながら

少しずつ嵩を上げて染液を作ります。

色が染まるようになる(藍が建つ)まで、添加物を

入れずに仕上げる技法を「本建て」や「地獄建て」

と呼びます。嵩上げ終了後、発酵・発色を維持するため 菌の餌となる貝灰や青森県産無農薬栽培の 小麦のフスマを適時加えます。

 藍建てに石灰、日本酒、蜜や黒糖、ブドウ糖等は 一切使用していません。 pH調整はせずに、攪拌もほとんどしません。 表面に「藍の華」はありません。 薄い色がクリアで美しく、色落ちしづらく色移りが

無い堅牢度が高いのが特徴と言われています。

正藍染め説明サイズ.jpg

2.地植え・栽培

4月下旬~5月上旬に苗を畑に地植えします。

苗が小さいうちは水やりに気を付けながら

​約3カ月間大きく育てます。

DSCN0974.JPG

4.天日干し・藍粉成し

数日間天日に晒して完全に乾燥させます。

紺色の枯葉になります。葉だけを使用する為

茎から葉を削ぐように取り外します。

​これを藍粉成しと呼びます。

天日干し.jpg

6.蒅(スクモ)作り

細かく砕いた乾燥葉を山にして水を打ち発酵

させていきます。2カ月以上水打ちと切り返しを繰り返して発酵を促します。

​発酵すると発熱して60℃以上になります。

発酵が終わったら天日干しして藍染めの原料

「蒅」の完成です。

動画 : 蒅作り→

スクモ.jpg

8.藍建て

藍の染め液を作る事を「藍建て -あいだて-」と

呼びます。

Snow hand madeは地獄建ての為、藍が建つまでに

必要な物はリンゴ灰の灰汁とスクモと撹拌棒のみ。

スクモを灰汁でよく練った後に10日ほどかけて少しずつ嵩上げしながら発酵させていきます。

スクモは発酵しなければ全く色は出ません。

​発酵しやすい環境作りがキモとなります。

藍が建ったあとに小麦のフスマや貝灰を入れます。

微生物の働きを良くする餌のような感覚です。

​動画 : 藍建て→

DSC_0401.JPG

10.完成

重ね染めを終えたら、しつこいくらいの水洗いをし

天日干しします。

よく天日で焼いたら最後に灰汁抜きをして雑味を

抜いて完成となります。

​正藍染めならではのクリアな青色になりました。

​工程1で蒔いた種が染まるようになるまでに1年以上の時間が必要になります。

DSC_0311-2.jpg

1.苗づくり

まだ畑に雪の残る4月上旬に育苗トレーに種を

蒔きます。野外はまだ霜が降りる為、ウチでは

風除室内で約1カ月間育てます。​

Snow hand madeでは「千本」という品種の藍を

2016年から自家採種して繋げています。

​​動画 : 藍の種蒔き→

藍苗.jpg

3.一番刈り

週間天気で晴れの続く時に大きくなった藍を刈り取ります。この一番刈りは真夏の暑い時期の作業なので過酷な作業です。

動画 : 藍の一番刈り→

20200817_143136.jpg

5.二番刈り

一番刈りをした後に追肥をして、もう一度

大きく成長させます。

秋になり刈り取りをし、藍粉成しまで夏と

同じ工程を繰り返します。

​種取り用に刈り取らず一画残します。

二番刈り.jpg

7.灰作り・灰汁作り

藍甕(あいがめ)の中の液体はすべて灰汁です。

灰汁とは熱湯に木灰を入れ撹拌したものの上澄み

液の事です。ミネラル豊富な強いアルカリ性の液体になります。

そのため春先にはチェーンソー持ってリンゴ畑で

剪定・伐採し、夏前には薪割り。冬にストーブで

薪を燃やし灰を取る。篩にかけてサラサラの灰で

保管します。

灰作り.jpg

9.染め

ようやく藍染めができるようになりました。

灰汁に浸けた生地を藍甕の中へ浸していきます。

空気を入れないようにそっと入れます。

「灰汁→染め→洗い→天日干し→洗い」

このセットを重ね染めの回数だけ繰り返して染めていきます。

藍の強さ、浸す時間、回数などで色味を調節して

​目当ての色を出していきます。

この技法の特徴は甕の寿命が長い事です。

​後半は下染めや淡い色を染める専用になりますが、2年以上使うことが出来ます。

藍 染め.jpg
bottom of page